発見!今週のキラリ☆

« 2012年6月 | 発見!今週のキラリ☆ トップへ | 2012年8月 »

2012年7月 アーカイブ

vol.139 「変わってほしくないもの、変わっていいもの」 by 藤田奈緒


7月のテーマ:変わらないもの

このところ私の周囲はちょっとした同窓会ブームだ。この歳にもなると、仕事や結婚などさまざまな事情により、皆住んでいる場所もバラバラなわけだけど、SNSの力を借りると、物理的距離などまるでないかのように、かつての友人関係が復活する。今は小学校時代の仲間と繋がりつつある。

小学校時代、と書いたのには理由がある。実は私は小学校の6年間、毎日通う学校とは別に、もう1つ別の学校に通っていた。簡単に説明すると、それはボーイ&ガールスカウト的な野外教室と学習塾をミックスしたようなもので、学校の枠を超えて周辺の子どもたちが集まって、キャンプをしたり、体操を習ったり、たまに真面目に勉強したりするような場所だった。週に2~3回とはいえ、そこで得た体験は地元の小学校で得られるものとは質が違い、私はいろいろな学校からやって来た個性豊かな仲間たちと非常に濃厚な時間を過ごした。見たこともないイナゴの佃煮やすずめの丸焼きを食べさせられたり、真夜中の散歩でお墓を歩かされたり、何メートルもある崖から流れの速い川に飛び込まされたりした恐怖は今でも忘れられない。それらが今の私にどう影響しているかは正直よくわからないが、とにかく私の子ども時代はそこでの思い出なしには語れないのだ。

前置きが長くなってしまった。そんなわけで最近繋がったその頃の友人の1人とメールでやり取りしていた時のこと。彼女と最後に会ったのは中学校に入る前だったから、かれこれ20年近くのブランクがあることになる。久々のメールで彼女は言った。「写真を見て、奈緒ちゃんだってすぐわかりました。全然変わってないね!」。この手のことは昔からの友人は皆口を揃えて言うわけだけど、言われるたびに何だか少しだけ腑に落ちない。年齢が1ケタだった頃と大人になった今の顔が同じって、まさかそんなことがあるものか!と。だって、あれからあんなこともあったし、こんなことも経験したし、私はそれなりに成長したはずなのですよ、と。

その一方で、このところの失くし物の多さを思い出し、あの頃と自分がちっとも変わっていないことに愕然とする。前回のキラリでも書いたが、過去1年のうちに3回ほど携帯を失くし、あげ句の果てには手元に戻ってこなかった一連の事件は記憶に新しい。公表していない失くし物や忘れ物を挙げたら、とんでもなく長いリストが出来上がるだろう。それほど私の失くしグセ・忘れグセの歴史は長いのだ。小学生の宝とも言うべきランドセルを学校に忘れて、手ぶらで帰宅した時の母の顔は忘れられないし、あれはさすがに自分でも呆れ果てた。

どれだけ長い時を経ても変わらない何かは、時に人に安心感を与える。「ああ、やっぱり変わらないね」という一言は、ポジティブなニュアンスを持って発せられることも多い。実際、20年以上も前の小学生だった自分と今の自分の共通点を見つけた私は、少しホッとしたような気持ちにもなっている。恐らくこの失くしグセは、変わった方がいいもののはず。安心なんてしてる場合じゃないと思うのだけれど。

vol.140 「カバーソング≠替え歌≠映像翻訳(?)2」 by 石井清猛


7月のテーマ:変わらないもの

カバーソングが持つ不思議な魅力は、ポピュラーミュージックの歴史を通じて、洋の東西を問わず多くの音楽ファンを楽しませ続けてきたわけですが、ひと口にカバーと言ってもそのアプローチには実に多種多様なものがあります。

同じメロディと歌詞をオリジナルと違う歌手が歌うという一定のスタイルでカバーされた曲でも、アーティストの個性を反映したアレンジや歌い回しは完コピから原型をとどめないほどのカバーバージョンまでそれこそ千差万別ですし、その他にも自らのオリジナル曲を歌い直したセルフカバーや、歌詞を翻訳して歌う訳詞カバー、あるいはインストゥルメンタルカバーなど、独自のアイデアやコンセプトに基づいたカバーソングが星の数ほどあり、その豊饒ぶりは、どうやら人は歌をカバーするのもカバーされた歌を聴くのもかなり好きらしい、と私たちを納得させて余りあると言えるでしょう。

そうなってくるとなぜ好きなのか詮索したくなるのが人情というもの。
個人的に、人々を魅了し続けるカバーソングの背景として私が注目したいのは、例えば原曲に対する愛情やリスペクト、あるいは音楽的な好奇心やチャレンジ精神といった理由とは別に、そこには"模倣の快楽"または"コピーする喜び"とでもいうべきものがあるのではないかという点です。
非常に身近な例で言い換えれば"カラオケは楽しい"という話で終わってしまうかもしれないのですが(笑)、それが歴史的な名曲であれ個人的に愛着のある曲であれ、完コピであれ大幅にリアレンジされたものであれ、カバーの根幹には真似ること、つまり自分以外の誰か(の作品)に自分を重ね同化すること自体の快楽が深くかかわっているような気がしてなりません。

一般に模倣やコピーといった言葉はあまりいい意味では使われなかったりするものですが、カバーソングを聴き続けてきた私たちは、変わらないメロディと変わらない歌詞をオリジナルとは違う誰かが歌ったカバーソングが、かけがえのない"その歌そのもの"として迫ってくることがあることをよく知っているはずです。
思い出してみればそんな時、すでにオリジナルとコピーの区別は大した問題ではなくなっていて、ただその場で再現されている"誰かの歌心"を宿した音楽だけが、私たちの心を埋め尽くしていたのではないでしょうか。

既存のオリジナルが持つ歌心、つまりその歌独自の世界観や形式に身を委ねながら、かつて一度世に放たれた作品を再び生み直すこと。そんな行為をカバーと呼ぶとするならば、これってどこか少し、オリジナルの映像と音声が持つ"画心"を訳語に託していく映像翻訳に通じるものがあるように思えるのですが、いかがでしょうか。

ここ数年、同じ歌手が同じメロディとトラックでオリジナルとは違う歌詞を歌うカバーソングを聴く機会が爆発的に増えてきました。
K-Popブームを背景に韓国のアーティストが日本市場に向け日本語の訳詞で歌った歌を多数リリースしていることによるものですが、日本語で歌われた歌をK-Popと呼べるのか、マーケット戦略で本人が歌う別バージョンをカバーと呼べるのか、といった議論は別として、そんな"K-Popカバーソング"の中に、私たちは翻訳の観点から見ても驚きと示唆に満ち、底知れない魅力をたたえた曲を見つけることができます。

例えば少女時代による「Genie」と「Gee」。
私の"2010年心の年間ベストテン"第1位と2位を占めるこの2曲がもたらしたインパクトについてはまた別の機会に譲るとして(ちなみに私が最初に読み方を覚えたハングルは"소녀시대(ソニョシデ)"でした)、ここで触れておきたいのは中村彼方さんによる日本語訳詞についてです。

「Genie」と「Gee」の日本語詞がポップソングの歌詞として意味論的に、音韻的にいかに完成度の高いものであるかは、様々なメディアで語り尽くされている感がありますので、皆さんにも是非それらの記事やブログを参照していただければと思います。
では、仮に韓国語バージョンをオリジナルとして、映像翻訳的に「Genie」と「Gee」の日本語詞を見るとどうなるでしょう。
韓国語を解さない私が韓国語の訳詞について語る不躾を承知で続けると、私の考えでは「Genie」の日本語バージョンはオリジナルの歌心をより忠実に再現したカバーソングで、「Gee」は新たな物語が導入されたことにより成立した替え歌であるということになります。

「Genie」を初めて耳にした2010年の初夏から丸2年たった今でも私は、"소원을 말해봐(ソウォヌル マレバ)"と"好きになれば"と"Tell me your wish"の区別をつけることができないばかりか、そもそも本当に区別が必要なのかさえ判然としない有様です。

というわけでたった今、今年こそ韓国語の勉強を始めるぞ、と決意を新たにしました。
そう、今年こそきっと...。