『希望と不安のはざまで』

2025年度 明星大学 特別上映会/難民映画祭パートナーズ 特設サイト

お知らせ

      2025/11/22
      学生レポートを追加しました
      2025/11/11
      上映会のゲスト情報を更新しました
      2025/10/24
      作品に関する情報を追加しました
      2025/10/13
      上映会の申込受付をスタートしました
      2025/10/08
      特設サイトをオープンしました

特別上映会について

上映作品

『希望と不安のはざまで』

日時

2025年12月6日(土)13時~15時(予定)

会場

明星大学 日野校 32号館108教室 (東京都日野市)

ゲスト

山崎やよい氏
NPO法人Stand with Syria Japan監事

プログラム予定

1.履修生発表
2.『希望と不安のはざまで』上映
3.ゲストトーク

参加料

無料(定員あり・要事前申し込み)

主催

明星大学 人文学部 国際コミュニケーション学科「映像翻訳」

後援

国連UNHCR協会

参加申し込み方法

https://forms.cloud.microsoft/r/FnBPxpjnnX
申し込み締め切りは12月4日(木)23時59分。
申し込み者多数の場合には期限前に申し込みを締め切る場合があります。予めご了承ください。
※日本国内在住者のみお申し込み・ご参加いただけます。
※教育関係者・教育行政関係者の方は問い合わせ先まで直接お問い合わせください。

上映会ゲストについて

yamazaki-san

山崎やよい氏
NPO法人Stand with Syria Japan監事
「イブラ・ワ・ハイト」発起人
1989~2011年までシリア・アレッポに在住。
元アレッポ博物館客員研究員、元アレッポ大学考古学科講師
その他、日本・シリア共同プロジェクト多数従事
(アインダーラ遺跡修復プロジェクト現地マネジャー等)
アラビア語通訳・翻訳者

作品について

『希望と不安のはざまで』

2024年12月、反政府勢力によるダマスカス侵攻を契機にアサド大統領による独裁政権が崩壊し、シリアは新体制への移行という激動の時期を迎える。国外に逃れていた者の中には祖国への帰還を望む者もいれば、新政権の動向に恐怖を抱き、国外脱出を決意する者もいる。本作はこの歴史的な転換期の最初の瞬間を捉え、将来への期待と未知への恐怖に揺れるシリア国民の声を映し出す。大統領宮殿や悪名高いサイドナヤ刑務所といった旧体制の痕跡や新たな指導者の登場を描きながら、岐路に立つシリアの現状を独自の視点でとらえたドキュメンタリー。

作品情報

2024年/ 英語、フランス語
(英語・日本語字幕)/52分

監督

ジャワル・ナディ、ヤエル・グジョン、アポリーヌ・コンヴァン

作品をより深く理解するために

キーワード① アサド政権
始まりは1971年。ハフェズ・アル=アサドが大統領に就任し、シリアの政権を握る。ハフェズは独裁体制で国を支配し、反発する者を厳しく弾圧した。その父の死後、息子のバシャール ・アル=アサドが大統領となった。状況が好転すると思いきや、最終的に父親の方針を引き継いでしまう。そして「アラブの春」のデモ弾圧を契機に内戦が勃発。経済は崩壊寸前となり、数百万人の難民や避難民が生まれた。50年以上つづいたアサド家父子二代による独裁政治は、2024年に反体制派の攻撃によって終わった。

キーワード② HTS
正式名称は「ハイアト・タフリール・アッ=シャーム」で、「シャーム解放機構」とも呼ばれる。かつてはアルカイダの一派でもあった反政府勢力組織であった。目標はアサド政権の打倒。2024年12月8日にダマスカスに侵攻し、バシャール・アル=アサド政権を崩壊させ、暫定政府を樹立した。
だが、アメリカを始めとする国々からはテロ組織に認定されていたこともあり、政権運営が注視されている。

重要人物① バシャール・アル=アサド
ダマスカス生まれ。父の死後、急遽、シリア大統領に就任した。就任当初は西洋的なイメージから民主化への期待が高まるが、やがて父同様に反対派を弾圧し、シリアの人々を恐怖で支配するようになる。

重要人物② アブ・モハンマド・アル・ジャウラニ(アフマド・アル=シャラア)
サウジアラビア生まれ。HTSの最高指導者であった。アサド政権崩壊後はアフマド・アル=シャラアという本名を名乗り、シリアの大統領に就任した。かつてはISやアルカイダとつながりがあったが、現在は宗教的・民族的なマイノリティを保護することを誓っている。

シリア情勢、内戦について
シリア内戦は2011年、アラブ諸国で広がった民主化と自由を求める運動「アラブの春」をきっかけに反政府デモが発生したことから始まった。アサド政権に対する抗議が武力衝突に発展し、反体制派、政府軍、イスラム過激派、クルド勢力など多様な勢力が入り乱れる複雑な紛争となる。この内戦により数十万人が死亡し、数百万人が難民や国内避難民となっている。国外からはアメリカ、ロシア、トルコなども介入し、複雑に争点が絡む国際的な問題にも発展している。現在も一部地域で断続的な衝突が続き、深刻な人道危機が生じている。

シリアの人々の想い
シリアの人々のアサド政権への思いは二極化している。 長年の弾圧や内戦で家族や生活を失った人々は深い憎しみを抱き、独裁の象徴としてアサド政権を否定している。一方で、少数派や政権に守られる層は「混乱より安定」を理由に支持し、国家を維持する存在だったとみなしてもいる。

[文責:3年 川村・關口]

学生レポート

『希望と不安のはざまで』を見て学んだこと

映像を通して、普段知る機会の少ない彼らの苦しい状況を目の当たりにしました。その内容は非常に生々しく二ュースだけでは分からない現実を実感しました。映像翻訳は、言葉を置き換えるだけでなく、背景の理解や相手の立場に寄り添う姿勢が必要だと感じました。 (1年 菅原さん)

本作を見て、戦争は政府だけの問題ではなくそこに暮らす一般の人々や子どもたちの生活を深く傷つけるという現実を知り、平和な日常がどれほど尊いものかを改めて感じました。世界で起きている出来事から目をそらさず、まず「知る」ことこそが平和への第一歩であり、遠く離れた地域の人々の現実にも関心を持ち続けることが大切だと実感しました。 (1年 新谷さん)

「映像翻訳」の授業を受けて学んだこと

映像翻訳に取り組む中で、ただ言葉を置き換えるだけでは伝わらない「温度」や「間」の重要性に気づきました。話し手がどういう気持ちでその言葉を発したのか、沈黙にどんな意図があるのかまで考えなければ、日本語として自然に伝わる翻訳にならないことを実感しました。原文の意図を丁寧に読み取り、適切な表現を探して書き直す作業を重ねる中で、相手の立場や感情に寄り添って考える姿勢が身についていきました。その積み重ねを通じ、言葉の裏にあるニュアンスや空気を意識して読み取れるようになったことは、自分にとって大きな成長であり、映像翻訳に取り組んだからこそ得られた変化だと思いました。
(2年 増田さん)

映像翻訳の授業を履修してみて、実際に自分たちで翻訳をして字幕を制作するのはとても難しいと感じました。ただ翻訳するだけじゃなくて、映像で話している人に合わせた口調や言葉、政治的な配慮をしなければならないので、上手くいかない時は苦しみました。ですが、この授業は履修生全員で協力して作品を作り上げるので、様々な視点からのアイデアが多くて面白かったし、良い経験になりました。
(3年 安冨祖さん)

上映会の準備について

今回ゲストトークにご登場いただく山崎やよい様は、シリア紛争で生活基盤を失った女性たちに「針と糸」で収入の道を拓くプロジェクト「イブラ・ワ・ハイト」を立ち上げ、利益にとらわれずシリアに寄り添って活動されてきた方です。現在は、2017年4月に始動したシリア危機専門の特定非営利活動法人Stand with Syria Japan様の監事も務められており、その山崎様から「シリアの生きた声」を伺いたいという思いからゲストにお招きしました。(1年 菅原さん )

全体管理班では上映会に向け、全体での司会原稿の作成、来場者アンケートの作成、当日のタイムスケジュール決め、来場者の呼び込みを行ってます。(3年 清水さん、4年 齋藤さん)

上映会を通して、1人でも多くの人に難民の置かれている現状を知っていただきたいと思っています。そしてただ知るだけでなく、その背景にある苦しみなど現地で起きている問題について理解を深めてもらえたらと思っています。皆さんに少しでも関心を持ってもらい考えるきっかけになってもらえれば嬉しいです。(3年 清水さん)

今回の作品を通して、私たちの知らない国で起こっている難民の現状について少しでも理解が深まってもらえれば嬉しいです。(4年 齋藤さん)

コンタクト

参加お申し込み

以下URLの申込フォームよりお申込みください。
https://forms.cloud.microsoft/r/FnBPxpjnnX
締め切りは12月4日(木)23時59分。 申し込み者多数の場合は期限前に申し込みを締め切る場合があります。
※日本国内在住者のみお申し込み・ご参加いただけます。


お問い合わせ

明星大学国際コミュニケーション学科「映像翻訳」講師/
日本映像翻訳アカデミー 学校教育部門
桜井徹二(さくらい てつじ)
tetsuji.sakuraih.meisei-u.ac.jp

※スパムメール対策のため、上記メールアドレスをコピーしても「@」はコピーされません。
該当箇所に手入力して補ってください。

Instagram