Tipping Point

« 忙しい人たちへ | Tipping Point トップへ | 重力に抗う »

コトバはヒカリ

2008年1月20日の日曜日、一つの映画祭が催されました。
「CityLights(シティ・ライツ)映画祭」。目の不自由な方々と一緒に映画を鑑賞する映画祭です。

「映画が見たいけれど鑑賞がままならない」という視覚障害者の方々のために、すべてのシーンを音声で解説した原稿を作成し、ナレーターが朗読する----。テレビ番組の副音声でこうした試みが時々なされていることは知っていましたが、映画、それも多くの観客が同居する劇場で、それを実現しようと努力している団体があったことを、恥ずかしながら、私は知りませんでした。

運営にあたっているのは、「いつでも誰でも当たり前に立ち寄れる『バリアフリー映画館』の建設」を目指す団体シティ・ライツと、多くのボランティアの皆さんです。そのなかに、当校の修了生で、現在は編集者・ライターとして活躍されている方がおり、その活動について教えて下さったのです。事後報告になりますが、当校はその活動主旨に賛同し、「第1回 CityLights(シティ・ライツ)映画祭」に協賛することを決めました。協賛といっても、とても小さな第一歩です。実質的に運営の役に立つ規模の応援ではありません。まずは実際の様子を拝見して、今後私たちに何ができるかを考えようと、私は会場に足を運びました。「音声解説の制作には、映像翻訳者の作業に通じ、役立つヒントがある」とも思ったからです。

会場は、多くの人々で賑わっていました。目の不自由な方々もそうでない人も、この映画祭を心から楽しみにしていたことがすぐにわかりました。スタッフやボランティアの方々の誘導や運営管理も整然とスマートにとり行われていて、例えば行き来がしやすいようにゆったりと取られた座席前や通路には、盲導犬がちょこんと座っていたりなど、居心地がよい心配りがなされていました。

上映作品は、いずれも欧州の秀作『ミルコのひかり』と『善き人のためのソナタ』の吹替え版。私はドイツ映画で2007年にアカデミー賞外国語映画賞を受賞した『善き人のためのソナタ』と、幕間に企画されたパネルディスカッション「音声ガイドの舞台裏」を楽しませて頂きました。会場ではFMラジオを貸し出していて、これで周波数を合わせると音声ガイドを聞けるのです。イヤホンを付けなければ、普通に吹替え版を楽しむことができます。

私は持参した小型ラジオで音声ガイドを聞きながら鑑賞しました。
そして鑑賞後----。私の心に焼きついたのは、「コトバはヒカリ」であるという真実です。

音声ガイドの制作には、実に多くの人が関わっています。まずは原稿を作る人たち。何人ものボランティアの方々が、直接集まって議論を繰り返しながら原稿を仕上げていきます。映像翻訳に関わる、関わったことのある皆さんなら、1本の作品のシーンをコトバで説明するということが、どれほどの繊細さと忍耐力を必要とするか想像がつくと思います。そうしてできた原稿を監修する人がいます。概ね、元の原稿は「情報量が多過ぎる」そうです。監修には実際に目の不自由な方があたることが多いようで、作品の流れを壊さず、それでいて観客に必要な情報や感動を伝えるコトバを適格に残していきます。

パネルディスカッションではひとりの監修者が、「映画は見るためのものであって、コトバですべてを伝えることなんてまず不可能ですよ」と、堂々と語っておられたのが印象的でした。それを言ったら元も子もないし、何より視覚障害者の方々ががっかりするだろうって? 冗談じゃない。事実は事実。映像翻訳の原点だって、そこにあるじゃないですか。私はこの団体で音声ガイドを作る人たちが、それが形態としてはボランティアであれ何であれ、逞しく信頼にたるプロとしての気概に満ちていると感じました。

そしてその原稿を読むナレーター、それらを映像に組み込む作業を行う人・・・。一つひとつの音声ガイドを、字幕やリップシンクの吹き替えと同じように尺を合わせ、フレーム単位で気を配りながら挿入していくのです。これはもう、「もう一つの"映像翻訳"」と呼ぶにふさわしい作業だと感動しました。それぞれ作業は異なっても、関わる人すべてに「映画が大好き!」という思いが共通していることにも胸を打たれました。

外国語がわからない人のための映像翻訳者、視力に障害のある人のための音声ガイド制作者。コトバでヒカリを与えるという共通点をもつ両者は、良き友であり、良きライバルであるべきだと思いました。そして、良きライバルがもっている技術、ハート、ミッションから、我々が学ぶべきことはたくさんあると、心を新たにしました。

同団体やそれを支援する方々とは、少しずつよい関係を築いていければと思っています。また、皆さんのなかに音声ガイドの制作を通じて自分を磨きたいと思う方がいらっしゃれば、ぜひシティ・ライツさんの活動に興味を持って下さい。(了)

※このコラムは2008年1月の「Tipping Point vol.101」に加筆修正を加えたものです。